■こんなお悩みありませんか?
- ・ボールを投げる時や投げた後に肘の内側が痛い
- ・夜寝ていても痛い
- ・肘の曲げ伸ばしがしづらい
- ・肘の外側が痛い
- ・肘が動かせない
野球肘でお悩みの方は、みなみ鍼灸整骨院へご相談ください!
■野球肘とは?
野球肘とは主に野球をしている人に多く、野球の投球動作などを繰り返すことで起こる症状のことです。
肘の痛めている場所によって痛みの質や治るまでの期間が違ったりするのでしっかりと鑑別を行い施術をする必要があります。
ここでは内側と外側で主に起こる疾患を紹介します。
・上腕骨内側上顆炎(内側)
成長期子供に多くみられ、肘の内側の出っ張っている部分が靱帯に引っ張られて損傷を起こし痛みになります。
初期はあまり強い症状では無く痛みも数時間で引くことが多いですが、放置して慢性化が進むと痛みが中々引かず長期化してしまいます。
・離断性骨軟骨炎(外側)
投球動作を繰り返すことにより、軟骨の下の骨へ負担がかかります。その結果血流が絶たれ、壊死してしまい骨軟骨が分離してしまいます。
分離した骨軟骨(ねずみ)が関節に挟まると激痛が起こります。
■野球肘の原因は?
主な原因はオーバーユース(使いすぎ)によるもので、投球動作を繰り返すことにより、肘に負担がかかります。正しいフォームで投球が出来ていない事も原因の一つです。
骨や軟骨がまだ弱い成長期の子どもに多く発生します。
■野球肘の症状は?
主に投球時の肘の痛み、投球後の痛みを訴えます。
また、肘の曲げ伸ばしがうまく出来ず、肘を急に伸ばせなくなることもあります。
その結果、ボールを全力で投げることが出来なくなり、飛距離が低下することもあります。
■改善するにはどうすればいいの?
炎症を抑える為に、「肘の安静」や「アイシング」、「ハイボルト治療」が効果的です。
炎症が落ち着けば、肘周りの筋肉を緩める為に「手技療法」や「鍼灸治療」も効果的です。
また、再発防止に向け正しいフォームで投球動作が出来るように「骨盤矯正」や「猫背矯正」、「インナーマッスルトレーニング」も効果的です。